戻る

前向きに生きよう

「世界が全体 幸福にならないうちは 個人の幸福はあり得ない」 宮沢賢治

感動的な言葉である。

この感動的な台詞を初めて目にしたのは、もう20年以上も前のことだと思う。
これは宮沢賢治が「農民芸術概論綱要」で述べた言葉であり、絵本「銀河鉄道の夜」においても、カンパネルラ死亡確認後の最後のページに記載されていた。
当時の純真で愛らしい子供であった私は、それを見てしかし、「ハードル高っ」と思ったものである。
言い換えてみれば、個人の集合である世界全体が幸せにならない間は個人の幸福はあり得ない、ということなのである。

世界を単純化させ、A,B,Cの3人で構成されているコミュニティと仮定しよう。
初期値ではABC全員が不幸(幸福度0.5)であるとする。
そのうちAとBが愛しているよ私もよとか何とかで幸せに近づいた(幸福度0.5↑)とする。がしかし、それを影からこっそり見ているCは幸せではないので(幸福度0.3)、全体が幸せにならないうちには個人の幸せはありえないという原則から、AB共に幸福度1.0未満にしかならない。まぁそれでもそのうちCは諦めてまぁこんな他人の愛を見守る人生もいいかと少しずつ幸福度を上げて、とうとう悟りの境地に近づいて幸福度0.98まで上昇する。がしかし、ABを見てみると、Cの幸福度が1.0でないことにより幸福度が0.99で止まっている。このことによりCもやはり幸福度を1.0まで持っていくことが出来ないということになる。互いが互いを牽制しあっていつになっても幸福度1.0になれないのである。

・・・なんて捻くれた話を考え始めたのはそれなりに知恵が付いてきてからであり、20年前の純粋で愛らしい子供であった私が思ったのは、もっと単純に、「世界全体が幸福」というのは現実的には難しいのではないか、ということである。
この論理を成立させるためには、個々人の幸せが互いの幸せを妨げる方向に働いてはいけないということになる。
だが、個人の幸せは必ずしもまわりの人間を幸せにはしないのが現実だ。
隣の旦那さんの方が先に昇進したというメデタイ話を聞いた折に内心「ちくしょー」と思う奥様達や、綺麗な彼女を連れてきた親友を見て「・・・Go to HELL!」とこっそり呟く僕達が、この世の中にはたくさんいるはずだ。個人の幸せが他人を不幸にすることもあるというのに、どうして世界全体の幸せが実現するだろう、と、単純に当時の私は思ったわけである。

ある人間の幸せは、必ずしも他の人間を幸せにはしない。
それどころか、ある人間の幸せが、他の人間を不幸にすることすらある。

それは絶望的な話のようにも思える。
だが、果たしてそうだろうか?

ここで奥様方や僕達の例を再度思い出してみよう。
彼らは他人の幸せを見て己を不幸と思うような馬鹿者だ。けしからん。
だが、では、彼らがいつも不幸かというとそういうわけではない。
彼らだってふと感じた幸せにニンマリすることがあるのである。
どういう時にニンマリするかというと、勿論、隣の旦那がリストラされたという切ない話を聞いた時だとか、親友が連れてきた彼女がちょっとアレだったりする時だったりするわけである。

先程と裏の関係にある方程式。
ある人間の不幸は、他の人間を幸せにすることがある。


ますます絶望的な話じゃないか。

・・・と思った貴方は、まだまだ前向き精神が足りない。
もう一度繰り返そう。
「ある人間の不幸は、他の人間を幸せにすることがある。」
つまり、私のあんな不幸やこんな不幸も、もしかしたら他人を幸せにしているかもしれない、ということなのだ。それって、素敵なんじゃないだろうか。


そういえば私が宮崎でお金を落としたときも、きっとそれを拾った人がいて、幸せを感じたに違いない。
私が携帯音楽プレーヤーを人のカバンにひっかけて、気付いたらイヤホンだけが残って本体がなくなっていたときも、慌てて新しいのを買ったことで、携帯音楽プレーヤーの会社が利益を得て社員が少し幸せになったに違いない。
他にもある。いくらでもある。
私が算数で0点を取ったときも、クラスの平均点を下げて相対的に成績が上がって 喜んだ者がいるわけだし、
私が宿題を忘れて廊下に立たされたときも、やはり宿題を忘れたA君の孤独を和らげてあげる役に立ったわけだし、
私がクリスマスに自宅の洗面所で頭をぶつけて額にソラマメ大のタンコブをつくった時なんか、実際その話を聞いて大喜びした知人がいた。コノヤロウ。

何かもう、あらゆる私の失敗は他のみんなの幸せにつながっているんじゃないか、って気がしてくる。


ほら、前向きになってきた。
別に世界がいっせいのせ、で幸せにならなくたって、幸せの種はそこらじゅうに転がっているのだ。


さらにこの理論をつきつめていくと、「不幸が幸せにつながる」というのは、何も自分と他者の間だけで成立するものではない、ということも分かる。

例えば、酔いつぶれてタクシー帰りになったという失敗は、私に、「常に予備の万札を持ち歩け」という素晴らしい教訓をもたらしたし、
会社のパンフレットを車内の網棚に忘れてきてしまったという失敗は、私に「人の物はなるべく預かるな」という素晴らしい教訓をもたらしたし、
隣の部の部長の名前を間違えたという失敗は、私に、「あやふやな場合は人の名前を肩書きもしくは代名詞だけで示せ」という素晴らしい教訓をもたらした。

ひゅん。と音を立てて突然モニタの電源が入らなくなっ時も、ひとまわり大きなモニタを購入してより快適なPCライフを送るきっかけをくれたし、
入社二日目にフリーソフトをインストールした結果、キーボードが効かなくなって困ったという事件も、まわりの人間と交流を深めるきっかけになった。

この冬も風邪をひき、喉が痛くなって微熱が出て鼻水が勝手に垂れてきて、最終的には咳が止まらなくなったのだが、多分、この咳のおかげで、普段使わない筋肉が鍛えられたんじゃないかと思う。
お金を出してアブフレックス2を買う必要なんかない。


全く、本当に、世の中のあらゆる不幸は幸福につながっているんじゃないか、という気がする。


今日、起きたら首の筋を違えていた。大変痛い。左を向けない。下も上も向けない。
振動が響くので、速く歩くことも出来ない。
今ちょっと思いつかないのだが、これもきっと何かの役に立っているのだろう。

戻る